山のモラルは低下しているのだろうか

この記事は約2分で読めます。

以前、指導標の破壊についてアップした

 

boo-diary.com

 今回は(昨日歩いた南高尾山稜での出来事である)落書きと峠の名板がなくなっていた。峠の名板はもしかすると台風等で外れたのかも知れないので何とも言えないが

これは、指導標に彫刻刀で彫ったものである

ここで〇会った方・・・・あとは読めないが全く関係のないことだと私は思う。余計なものは彫るなと言いたい

f:id:willie_boo:20200705072829j:plain

これは絶対にやってはいけない行為。時々、こっちは近道なんて胡散臭い落書きがありますが、ついふらふらっと迷いこむ人もいるかもしれない。何が楽しいのか理解不能

f:id:willie_boo:20200705073234j:plain

記憶が正しければだが、ここに草戸峠の名板が打ちつけられていた。自然災害でここの箇所だけダメージがあるものだろうか?

f:id:willie_boo:20200705073550j:plain

南高尾山稜のブログをアップしようと思ったが、どうしてもこのとを書きたかった。私だけかもしれないが山頂は勿論峠にも名板があるとここまで来たか~と言う達成感が味わえる。時々見かけるごみのポイ捨ても問題だったが、最近はごみを見つけるとさりげなく拾ってビニールに入れている登山が多くなった気がする。モラル”0”の人の悪戯のために、楽しい山歩きが不愉快な山歩きになってしまうのは悲しいことだと思う。

f:id:willie_boo:20200424145023p:plain
Boo

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。気が向きましたらポチッ!とお願いします

    ⇓ ⇓ ⇓ ⇓