迫力の落差30m 白丸調整池ダムと魚道を歩く 前半

この記事は約2分で読めます。

ところで、不勉強な私、「魚道(ぎょどう)」から調べました。すると、京都府公式ホームページ内「丹後広域振興局」にたどり着き下記の様に詳しく説明されています。

魚道って何?(for キッズ)
白丸ダム 1963(昭和38)年完成

東京都交通局管理発電用ダム
位置    : 東京都西多摩郡奥多摩町
形式    : 重力式コンクリートダム
高さ    : 30.3m 堤頂長 61.0m
集水面責  : 397km2
総貯水容量 : 892.900m3

 

白丸ダム魚道 2002(平成14)年4月完成

白丸ダムによって遮断された、多摩川を遡ってきた魚を通すためにつくられた魚道

設計対象魚種: ヤマメ・サクラマス・アユ
長さ    : 331.8m[トンネル部125m 明かり水路部 206.8m]
高さ: 27m 幅: 2m 勾配: 1/10
形式    : 階段式魚道(アイスハーバー型)
        潜孔式魚道

青梅街道を青梅方面から車を転がして来ると、ちょうど花折トンネル手前に、トンネルを通過する道と左のわき道を進む道に道を分かれる

魚道入口の標識に従って進む

右手に建物が見えてくる(ここはトイレ)トイレの状況は

男性用(小)

男性用(大)綺麗なトイレ

さらに道なりに進むと駐車場あり

駐車場入り口には石碑

まだ開店まで30分もあるので周りを少々散策

ダムと魚道を見渡せる展望台があったので

右側は、まさにエメラルドグリー。高所恐怖症の私は、何となくあそこが・・もじょもじょしてきたので(笑)早々に退散・・・

この階段状の部分が、明かり水路部・・・お魚ちゃんが頑張って登って来る場所だ

今日はこの辺で・・・

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。気が向きましたらポチッ!とお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村