日の出町にもあった、閻魔王坐像(保泉院)

この記事は約2分で読めます。

江戸三大閻魔と言えば

太宗寺(浄土宗) 東京都新宿区新宿2-9-2
善養寺(天台宗) 東京都豊島区西巣鴨4-8-25
華徳院(天台宗) 東京都杉並区松の木3-32-11

と言われているようだが、日の出町にも昭和35年(1960)に東都の有形文化財(彫刻)に指定された保泉院(ほせんいん)の木造閻魔は、「平井の閻魔さま」、として親しまれている。

◆広報日の出第 472 号(2008 年 11 月)に掲載されたものに加筆修正をしたものによると◆
閻魔王は、冥界の王で、人が生前に犯してきた罪を裁く十王(10 人の裁判官)の中心的な存在とされています。人は死後、極楽行きか地獄行きを決めるために 10 回の審判を受けますが、閻魔王が自ら行う審判は、5 番目の審判に当たる五七日(35 日)になります。また、仏教では閻魔王は地蔵菩薩(お地蔵さま)の化身とされ、その憤怒の形相は、再び罪を犯さないよう叱咤しているからなのだそうです。

 

曹洞宗  積善山 保泉院
住所 〒190-0182 東京都西多摩郡日の出町平井860番地
電話番号 042-597-0120

こんな看板までありました。

石垣沿いに歩いて行くと

右側にある、山門(薬医門)をくぐると右手に閻魔堂がある。

入り口には、木造閻魔王座像の説明板

中央には閻魔様。そして左右には人の善悪の行動を記録して死後に閻魔王へ報告する役目を持っている閻魔王の侍者である倶生神。

それにしてもこの閻魔様、両眼を見開いてものすごい形相です

 

正面には本堂。戦前の本堂は、現在の東向きではなく、南向きに建てられていましたが、昭和15~16年ごろに、敷地北側に都道(現在のバス通り)が開通し、それに伴い、本堂が現在の位置に曳家(ひきや)されたと、保泉院公式ホームページには書かれています

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。気が向きましたらポチッ!とお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村