ここ2回ほどのコースのDATAは以下の通りになる。(A)と(B)は、累積標高はさほど差はないが、距離と時間は少し違うことが分かるのだが、難易度と言うとこれといった数字はわかないので毎回、疲労度合いでの判断しかなかった。なので、あえて難易度は「digest」版には載せていないのが現状だった。
<YAMAP DATA>「小仏関所跡から富士見台から小下沢林道」—-(A)
合計時間 | 距離 | 累積標高(+) | 累積標高(+) |
03時間01分 | 10.2km | 657m | 654m |
<YAMAP DATA>「東京高尾病院・二号路・三号路を経由して高尾山から一号路」—-(B)
合計時間 | 距離 | 累積標高(+) | 累積標高(-) |
2時間06分 | 8.3㎞ | 638m | 637m |
しかし、どうしても難易度を図る尺度はないものか、いろいろと検索していると見つかった。それが、この「コース定数である」
◆コース定数◆
鹿屋体育大学・山本正嘉教授によって定義づけられたもので「歩行時間」・「総距離」・「累積標高差」の3つの点から計算して難易度を1から100までの数字で表せるものなので、これから歩くコースの予習にもなる優れものだと思う。
◆そしてこれが計算式になる◆
①1.8×行動時間(時間)
②0.3×歩行距離(km)
③10.0×登りの累積標高差(km)
④0.6×下りの累積標高差(km)
①+②+③+④がコース定数
②0.3×歩行距離(km)
③10.0×登りの累積標高差(km)
④0.6×下りの累積標高差(km)
①+②+③+④がコース定数
この式を使い、計算してみると、コース定数はこのようになった。(計算間違え等があればご容赦)
「小仏関所跡から富士見台から小下沢林道」—-(A) | 15.4 |
「東京高尾病院・二号路・三号路を経由して高尾山から一号路」—-(B) | 13.6 |
答えとしては(A)コースの方が厳しかったと言う事になる

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。気が向きましたらポチッ!とお願いします