「赤ぼっこ」山頂標識の下にある「まっくろくろすけ石」にお別れしてきた道に戻った。 このコースは、子供を連れて歩いても危険個所は感じられなかったので、「まっくろくろすけ」目当てで歩いてもいいかもしれない。
このブログのひとつ前のブログの最後に写真を載せたが、各方面を眺める指示板はこのようにたくさん設置されている
山桜が咲く季節に次は来てみよう
「赤ぼっこ」分岐に戻りお次の、天狗岩方面に進む。0.5kmの距離だ
代わり映えのしない道を歩いて行くと、約3分ほどで
天狗岩との分岐になる。天狗岩というからには天狗伝説でもあるもだろう
天狗岩に行くには、急な木段道の下りを降りていかないとならない
木段道を下って行くと、さらにもう一つの下りがあり、そこを下り切ると平坦な道に出る。
上の平坦な場所から左側に、「天狗岩」へ向かう道が付けられているので、木の根の張り出しさらに露岩帯おまけに倒木がある道を歩きやすいところを見つけて登って行く
踏み跡はしっかりとついているので、それに従い
さらにひと登りで
「天狗岩」に到着する。山頂標識の先にテラスのような少し突き出た場所があるので
近くの山を楽しめる。あの独特な山容は、大岳山
これは、吉野方面の街並みだろうか
この時点で16:49になっていたので、急いで先ほど下ってきた道を今度は登り返す
再び分岐に戻り、和田橋・梅の公園へ
短い距離だが登りが出て来る
登ち切った後は、緩やかに下る道幅の狭い道
そして、次は登りとなる
登り切った先は、今日の最終目的地、「要害山」に着いた。
要害とつけられた場所だけに、戦国時代は砦でもあった場所なのかもしれない
ここかしこに指導標があるので、今日は一度も地図を見ていない。そう考えると、このコースはハイキングコースという名前にふさわしい。
梅ヶ谷峠と和田橋との分岐。梅ヶ谷峠に降りていく道を見てみたかったが、すでに17:15を回っていたので、今日は和田橋方面に下ることにしたが、その前に


この指導標の裏側に、このように道が付けられているのはご存知だろうか?
せっかくなので裏側に回り込んで見ると、白い小祠があり
石柱には、「松龍山鎮守堂 白山社」と刻まれていた。
辺りを見回すと重機で整地したような場所になっていた。この後この場所はどうなるのだろうか?
さぁ~帰ろう~
この下り道は、脚に優しい道でとても歩きやす
分岐から11分ほどで、左側に民家が立つ舗装道に出る。
あとは、舗装道歩き
大久野青梅線と道を合わせる
梅ヶ谷峠入口交差点は、右方向へ
梅ヶ谷峠交差点から、5分ほど青梅街道を歩いて行くと、和田町会館前バス手に到着する。今日は、ここから青梅駅までバス手帰ることにした。