歩いた山々 高尾山から小仏城山へ歩き、日影林道で下る2022/03/25 高尾山山頂から、西に向かって階段を下っていくと、自然研究路(2号路)4号路との分岐に出る。 ここは、紅葉台方面の階段地獄をスルーして、尾根道を歩いて行った ここはちょうど、紅葉台から下ってくる道と合わせる場所になる 一旦道は落ち着きを... 2022.03.31 歩いた山々高尾山
歩いた山々 稲荷山コースで、高尾山山頂へ 2022/03/25 高尾山麓駐車場 車種 普通自動車 営業時間 24時間 収容台数 80台(そのうち障がい者用1台軽自動車専用2台) 料金体系(料金区分)昼間 8時から17時まで(30分/150円) 料金体系(料金区分)夜間 17時か... 2022.03.30 歩いた山々高尾山
多摩散歩 あと少しで開花かな?数万株に1株と言われている、幻の白いカタクリ 2022/03/29 前回は、2022/03/26の、白いカタクリ情報はこれ!! 今日は、昼間ではなかったが再び訪れた あと少しで開花かな?この紫の、カタクリも開花待ちなのだろうか もう少し!!がんばれー 最後まで読んでいただきましてありがと... 2022.03.29 多摩散歩日々の彼是
東京都 稲荷山コースで高尾山に登り、小仏城山経由で日影林道で下山 (Digest edition)2022/03/25 概略 歩道改修工事のため令和4年1月5日から通行止めになっていた、稲荷山コースが全面通行可能になったようなので、久しぶりに全線歩いて来た。さらに高尾山の往復ではもったいないので、小仏城山まで足を延ばして、日影林道を使い、車を停めた「市営高尾... 2022.03.27 東京都歩いた山々
多摩散歩 数万株に1株と言われている、幻の白いカタクリは、まだ蕾だった2022/03/26現在 カタクリとは カタクリは山地や丘陵に自生するユリ科の多年草です。早春に10cmほどの花茎を伸ばし、薄紫色の花を先端に一つ下向きに咲かせます。地上に姿を現わす期間は、4~5週間程度で花を咲かせた後、葉や茎は枯れてしまうため、「スプリング・... 2022.03.26 多摩散歩日々の彼是
多摩散歩 日原鍾乳洞に潜入 山に登れる日は雨降りで、登れない日は、晴れ・曇りの実に残念な巡り合わせが続く。こんな時は、雨が降っても行ける場所と言えば「日原鍾乳洞」に限る。「日原街道」は時折、道幅が狭く車がすれ違えない場所があるので待機場所があるところで、停車して通り抜... 2022.03.24 多摩散歩日々の彼是
天空の宴 天空宴会で便利な、ホットサンドクッカー 色々挟んでみた。⓶ まだまだ、新型コロナウィルスの感染拡大が落ち着くのは先のようだが、山で楽しむ宴会用にホッドサンドクッカーを使った、簡単便利な昼食を試してみた。いろいろと試行錯誤は必要だが、今のうちにいろいろと試してみたい。(手間いらずで尚且つ意外と評判のい... 2022.03.22 天空の宴山関連の話
富士塚巡り 江古田の富士塚 ■富士塚とは 富士塚 古来より日本人の信仰を集めてきた霊峰・富士は、18世紀頃になると富士信仰・富士登山が盛んになり、江戸を中心に富士講が多数できた。しかし、富士登山は危険でお金もかかるため、老若男女誰でも富士登山ができるようにと、富士... 2022.03.20 富士塚巡り歩いた山々
ウォーキング 多摩リバー50キロを歩く(40キロ地点からから53キロ終点) 一体足の裏に水ぶくれがいくつできているのだろうかと思うくらいに、左右の足を地面に着地するたびに鈍痛から激痛に変わって来た。休憩すれば少しは楽になるのかと思い、一回短時間の休憩をしてみた、結果・・・幾分か足の疲れは緩和されるものの、歩き始めて... 2022.03.19 ウォーキング日々の彼是
ウォーキング 多摩リバー50キロを歩く(30キロ地点からから40キロ地点) 多摩リバー50キロもそろそろ終盤戦・・・相変わらずに足の水ぶくれが良くなるどころが悪化する悪条件の中30キロを超えて正念場の40キロを目指して歩き出す。ここは、是政橋を渡るJR南武線(神奈川県川崎市川崎区の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結ぶ... 2022.03.18 ウォーキング日々の彼是