山関連の話 モラルっちゅうものがないのかな? 高尾山で見つけた注意書き昨年、入小沢ノ峰に登る途中に見つけた、注意書き➀販売するために株ごと採取する盗掘するのかい?⓶それとも、美しい草花を見つけて、頂戴するといった採取かい?➀は、言語道断であり、犯罪⓶は、その地形にあった環境があって初め... 2021.06.29 山関連の話無法者に喝!
歩いた山々 そろりそろりと、再始動!!まずは高尾山から(本編) 今回歩いたコースは以前もアップしているので、簡単にまとめる。高尾山頂への道は、数多くあるので、興味があればブログの中のカテゴリをクリックして見てほしい。 「歩いた山々--高尾山」平日の高尾山とは言いながら、いつも駐車場の混雑には驚かされ... 2021.06.28 歩いた山々高尾山
歩いた山々 そろりそろりと、再始動!!まずは高尾山から(概要編) かみさんの実家の大掃除と、荒れ放題の庭の手入れや、伸びた枝が敷地を飛び出し、もう少しで電線まで届きそうになっていたのでこのままほっておくと、停電を誘発する可能性もあり、ご近所に多大な迷惑をかけそうなので剪定をしたりとかで山に登ることも激減し... 2021.06.27 歩いた山々高尾山
多摩散歩 ちゅういっちゃんが、咲かせた「南沢あじさい山」散策 受付の向かい側にある、入口から入場すると道幅の狭い小径の両側にあじさいが咲いており、さらに「zizi」が迎えてくれた。咲き始めはライムグリーンの「アナベル」額縁のように花が囲っているように見えることが由来の「ガクアジサイ」道幅が狭くなる場所... 2021.06.21 多摩散歩日々の彼是
多摩散歩 ちゅういっちゃんが、咲かせた「南沢あじさい山」のあじさいを見に 愛宕神社との分岐からあじさい山入り口まで 愛宕神社との分岐辺りで、ちょうど中間地点らしい。にしても、さほど日差しが強くもないのに、背中は汗でびっしょりで額から汗が垂れて来る。以前から書いているがとても汗かきなので、これからの季節の登山は歩き始めて10分もしないうちに汗が噴き出て来る... 2021.06.17 多摩散歩日々の彼是
多摩散歩 ちゅういっちゃんが、咲かせた「南沢あじさい山」のあじさいを見に 武蔵五日市駅~愛宕神社との分岐まで歩く 以下、南沢あじさい山 運営委員会が作成された公式ホームページより引用させて頂きました。南沢あじさい山をたった一人で作り上げた伝説の男、南澤忠一さん。地元の方々からは、“ちゅういっちゃん”と親しみを持って呼ばれています。約50年間、たった一人... 2021.06.16 多摩散歩日々の彼是
富士塚巡り 久米川の冨士塚(東村山市) 概 要久米川富士塚は、日立講中らにより明治21年(1888)築かれた。塚の頂上には富士浅間社の石祠があり「日立講、明治21年4月、入間川先達富山常行」と銘があり、ほかに日立講の碑が2基建立されている。さらに、同年4月南秋津村、北秋津村講中官... 2021.06.14 富士塚巡り歩いた山々
山関連の話 今週は「あやし うらめし あな かなし」を読もう 土曜日は、かみさんの実家の芝刈り・日曜日は、出勤で山には行けなかった。こんなこともあると思いながらも明日から、梅雨入りなんて予報を聞くと残念な気持ちで一杯になる。これから、梅雨を迎え、そして1973年に安西マリアさんの曲で「涙の太陽」のよう... 2021.06.13 山関連の話読書
その他 梅雨入り前に、ひと登りの予定が、かみさんの実家で枝切り作業に変わる 金曜日の夜、ザックに荷物を詰め込んで山の準備をしていると、かみさんもなにやら手袋や日焼け止めの準備をしているので、???明日はバリルートで山と高原地図にはない登山道を歩くので一緒に連れてはいけないよ話すと、山は行かないけど、実家の木の枝が電... 2021.06.12 その他日々の彼是
山関連の話 高尾山内「浄心門」の山門額について これが、5月23日にオチビーズたちと高尾山に登った時の、浄心門の山門額 。左側の額には右側の額と同じく金色で、「薬王院」と書かれていた。そして、これが3月に高尾山に登った時の額。左側の木の柱に注目してほしいと言ってもこの写真からは、不明なの... 2021.06.11 山関連の話