将門神社脇の緩やかな登り坂に取り付くのだが、この日は驚くほど強い雨が降り続き、写真のような斜面でも下るのは少し大変そうに思えてきた。
こんな時に限って、スニーカーでかなり滑りやすい! 神社というと舗装された道を予想していた自分の考えの甘さは反省しないといけない
将門神社から約10分ほどで将門山不動尊に到着。地元の方が手入れをしているようで掃除が行き届いている
不動尊と書かれた額。堂内には木造伝三面不動尊立像が安置されているらしいのだがこの日は見ることは出来なかった。
ここには、将門山と書かれている
本殿の左側には、穴澤天神社?
雨脚がますます激しくなってきたので、この先にも道はあったのだが
もと来た道を慎重に戻ることにした。将門の名前で、ここまで来てしまったがもう少し下調べをしてから来ればよかったと反省。将門神社まで戻ると手水舎
行きは石階段を直登してきたのだが帰りは、横に付けられた巻道を選択
下る途中で、展望地のような場所があったので
向かい側には、「御幸姫観音像」
神社再建と同時に再興された将門の妃・御幸姫を祀った像。
近くにはトイレも併設されている
道は舗装されているのだが、意外と滑るので慎重に下る
赤い橋は、将門大橋かな?ここでも将門の名前が付いている。そう言えば、将門という交差点もあった。
眼下に青梅街道が見えてきた。ここから登っても将門神社→将門山不動尊には行ける
青梅街道に到着すると入り口には
将門神社入口の案内があった
あとは、青梅街道をひたすら車に注意して鳩ノ巣町営駐車場に向かって歩いた。
おっと、駐車場に向かう前に一軒寄り道するんだった・・・
今日はこの辺で

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。気が向きましたらポチッ!とお願いします