築城500年を迎えた滝山城遺構を歩く③

この記事は約3分で読めます。

 千畳敷に着くも、名前の通りだだっ広い場所だった。、春になって桜の花が満開になるこれからの時期は、たくさんの方々が訪れる場所になるのだろう。

千畳敷

 ここは滝山城跡の中で最も広い平場で「千畳敷」と呼ばれている。一辺が約180Mの正方形に近い形をしており、左側には「二の丸」を守る兵馬控えたと考えられる「角馬出し」があります。「二の丸」は敵兵をいれさせない難い守りとなっていましたが、「千畳敷」は城下の民が年貢を納めたり、陳情に来る役場的な施設があったと考えられています。

f:id:willie_boo:20210315203111j:plain

 この滝山城跡は、「都立滝山自然公園」中にある

f:id:willie_boo:20210315203810j:plain

 続いては、二の丸へと向かった

f:id:willie_boo:20210315203853j:plain

道の両側に草が生い茂っている道を二の丸へ向かう

f:id:willie_boo:20210315203927j:plain

ここもやはり広い場所になる。

二の丸(集中防御)

滝山城でも最も防御性が優れているのが二の丸である。3ヶ所の虎口(出入り口)にはすべて「馬出」を備え、集中的な防御の構えが認められる。大馬出は大勢の城兵が守り、二方向からの通路を抑えている。築城家は、二の丸を防ぐことによって本丸、中丸を守れると考えたようだ。

f:id:willie_boo:20210315203950j:plain

f:id:willie_boo:20210315204025j:plain

二の丸から少し歩くと分岐が出て来るので、ここは滝山城跡方向に進み、中の丸を目指す。

 

f:id:willie_boo:20210315203452j:plain

中の丸(本丸の次に重要な曲輪)
「中の丸」の山腹には、腰曲輪と呼ばれる平場が多摩川に向かって数多く設けられている。このことから、北側の多摩川方面に対して警戒していたと考えられる。付近には河越道の渡河地点である「平の渡し」がある。この重要な地点を抑えるために滝山城が構築されたと考えられる。

f:id:willie_boo:20210315204239j:plain

ここには、トイレもあるし

f:id:willie_boo:20210315204305j:plain

広くて開放感もあるし

f:id:willie_boo:20210315204325j:plain

腰掛けるベンチも沢山あるので、のんびりするのもいいだろう

f:id:willie_boo:20210315204353j:plain

この建物は、以前この「中の丸広場」にあった「国民宿舎の滝山荘」の一部だそうだ

f:id:willie_boo:20210315204436j:plain

幟の下には、北条氏照のイラストが・・・

f:id:willie_boo:20210315204456j:plain

そして、本丸に向かう。

f:id:willie_boo:20210315204523j:plain

歩いていると、椿の花が咲いていた。本当かどうかは分からないが、以前時代劇を見ていたら、椿は、花びらがくっついているので、花びらが落ちずに、ぽとっと首が落ちるように花全体が落ちるので、武士の間では不吉な花と言われているなんてセリフを聞いた。もしその話が本当であれば、城内に植えるはずがないのでこれは、後の人達が植えたものなのかもしれない。現に八王子城跡を歩いた時にも椿の花が咲き乱れていたし・・・

f:id:willie_boo:20210315204652j:plain

でも、花びらも落ちていた・・・

f:id:willie_boo:20210315204714j:plain

そんなことを考えながら歩いていると、引橋が前方に出て来る

f:id:willie_boo:20210315204930j:plain引引橋の入り口に・・・

車両通行禁止の注意書・・どういうことだ???バイクのこと??

f:id:willie_boo:20210315204950j:plain

 今日はこの辺で

*今回のブログを作成するにあたり、滝山城 城攻めマップから説明文等は引用させて頂いております。

f:id:willie_boo:20200424145023p:plain
Boo

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。気が向きましたらポチッ!とお願いします

    ⇓ ⇓ ⇓ ⇓