金毘羅台コースを使い、高尾山を往復してみた。(金毘羅台コース) 2021/05/30

この記事は約2分で読めます。

右手に手すりが設置された、少し急な階段状の道から 始まった。手すりはあくまで補助的なものでこれにつかまらないと登れないわけではない。お世話になるとしたら下山時だ。

f:id:willie_boo:20210531202444j:plain

手すりが設置されていることは、それだけ整備がされている道だと分かる

f:id:willie_boo:20210531202501j:plain

さらに5月末でこのように道の両側には草が生い茂っているのであれば、夏場に向かってさらに成長した草をかき分けて進まないといけなくなるのだろうか。そうなると、半袖だと草の葉で腕が傷つくこともあるので、長袖もしくはアームカバーは必要。

f:id:willie_boo:20210531202517j:plain

高尾山でこれだけ人と出合わないことは、めったにないことだし、ここまでは危険個所はないので、私的にはおすすの道

f:id:willie_boo:20210531202530j:plain

さらに進むと掘り窪んでいる道が出てくる

f:id:willie_boo:20210531202546j:plain

息が上がるほど急な登りもなく、周りの景色に変化がなくすこし飽きて来る

f:id:willie_boo:20210531202559j:plain

歩き始めてからどんよりとした空模様が続き、空気もヒンヤリしていて、時折吹く風が涼しく私にとってのベストな天候だった。

f:id:willie_boo:20210531202615j:plain

上の緩やかな登りを、歩いて行くとやがて左側が開けてくる

f:id:willie_boo:20210531202632j:plain

間伐により、木々が適度な間隔を保つことで、太陽の日差しが木の根本や地面まで届くことによって山の保全にもなるのだろう。

f:id:willie_boo:20210531202645j:plain

途中途中に、登山道とは違う道に迷いこまないように、このように通行止めが何箇所か設置されていた。

f:id:willie_boo:20210531202701j:plain

道は良く踏まれており快適な登山道が続く

f:id:willie_boo:20210531202715j:plain

この道で唯一の露岩帯が出て来るが、そう長くは続かない

f:id:willie_boo:20210531202738j:plain

石階段と土道の分岐。と言ってもすぐに道は合わさる。

f:id:willie_boo:20210531202752j:plain

ここまで来れば、金毘羅台は近いが、ここも道の両側には草が生い茂っている。

f:id:willie_boo:20210531202808j:plain

高尾山頂まで、2.7キロメートルの指導標を、右に曲がる

f:id:willie_boo:20210531202824j:plain

 今日はこの辺で

f:id:willie_boo:20200424145023p:plain
Boo

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。気が向きましたらポチッ!とお願いします

    ⇓ ⇓ ⇓ ⇓