梅雨明けと同時に、照り付ける日差しが一段と強くなり、夏の暑さにめっぽう弱いのでまずは足慣らしならぬ暑さ慣らしで、蛇滝から高尾山山頂まで歩き、帰りは金毘羅台園地から下り、高尾駅近くの駐車場まで戻った。高尾山内に、水行道場は「琵琶滝水行道場」「蛇滝水行道場」と2箇所あり、「琵琶滝水行道場は」高尾山口駅から歩いて行ける利点もあり人気であるが、「蛇滝水行道場」は、JR高尾駅から小仏バス停行きのバスに乗り「蛇滝口」バス停で下車または、JR高尾駅から徒歩30分ほど歩くので「琵琶滝水行道場」よりは人気はない。毎年、高尾山内の滝行を行いたいと思っているのだがなかなか実行には移せていないので今年こそはという、意気込みはある。 駅付近の駐車場に車を停めて歩きだす。甲州街道と道を合わせて高尾山口駅方面に歩く
梅雨り前も日差しも、強く感じたが梅雨明け宣言が出たあとの日差しは一段と強く感じた。首には暑さ対策で濡れタオルを巻いて対策したのだが・・首元は正解であったが
情けないかな出だから暑さ負けのようで、思うように足が前に進まない
両界橋を渡り、京王線の線路をくぐる。この辺りから、自分の暑さの根元が分かってきた。頭だ!!!まずは、頭の汗対策を考えて登らんといけませんな。
西浅川交差点が、出て来る。ここを右へ
情けないかな、笑って頂いて結構だが、この道は歩くのは初めて。すべてバス!!これからは、らくせんと歩かにゃいけませんね。古の登山者に笑われそうです
歩くことによって車窓から見る風景と、歩く風景とは違うものだと改めて認識した。
左手に高尾駒木野庭園の門がある
さらに、小仏関跡に到着。バスだと、ここが小仏関跡だ~ぐらいであるが歩けばこのように詳細を知ることが出来る
天正年間(天正元年(1573年)から文禄元年(1592年))に北条氏照が武蔵国と相模国境の要衝として小仏峠の頂上に築いたのがはじまりと言われ、その後麓に下ろされ、更に北条氏滅亡後の天正18年(1590年)に関東に入った徳川家康によって、現在地に移設され整備されたといわれています。江戸時代の絵図によると、関所には東西に門が設けられ、敷地の北側に番所が設けられていました。東門の外には川が流れ、駒木野橋が架けられていました。関所周辺には竹矢来が組まれ、川底も深くして通行人の往来を規制していました。関所の警備は一時三人だったこともありますが、概ね四人体制で専従の関守が置かれていました。関守達は関所付近に屋敷地を貰い、江戸との繋がりも深く、地域の文化を担う文化人でもありました。
全国の関所は、明治2年(1869年)の太政官布告により廃止されます。小仏関も例外ではなく、建物は取り壊されてしまいました。現在は建物の前にあった、通行人が手形を置いた手形石と吟味を待っている間に手をついていた手付石が残っています
明治21年(1888年)に甲州街道は小仏峠を通る道から、現在の大垂水を越える道へ路線変更されました。その後旧道を保存しようという気運が高まり、関所跡は昭和3年に国の史跡に指定されました。現在は旧道の面影を残し、また梅の名所としても知られ、ハイキングの人たちで賑わいます。 八王子市教育委員会
アスファルトの日差しの照り返しが容赦なく、顔や腕などの露出している部分を焦がしていくようだ。
右手に高速道路が見えてくる
高速道路が見えてくると、やがて蛇滝口バス停に到着
さらに正面には、いりくんだ八王子JCが見えてくる
高尾梅の郷まちの広場が出てきたので、ここに車を停めさせて頂ければ蛇滝コース往復なら無料じゃんと思ったが
甘くはない。さもあろう!別に今日は駐車場探しがメインではないので、負け惜しみではないが先に進む
やがて、蛇瀧水行道場入口の標識が出てきた