ベンチに座り、しばしの放心状態。久しぶりなので、疲れちまったかな?
と思ったら、再び歩き始める。
この辺りが、ちょうど700M。日の出山の標高が、約902メートルなので残りが、202メートルになる。
この木段道を、登り切れば
まもなく
「旧道コース」と「新道コース」の分岐に到着
この辺りで、日の出山まで残りが、630メートルになる。
この日のこの時間帯は残念ながら、霧で視界が悪かった
金毘羅尾根と御岳山と日の出山との分岐
石階段を歩いて、日の出山方面に進む
石階段を登った先は、日の出山まで0.5キロ地点になる
そして、しばらくはこの木段道が続くことになるが、ここは淡々と登るしかない
ダブルストックで、登って来るかみさん。別段、急ぐこともないのでゆっくりと登ってくればいいのである。
「クロモ上見晴台」に到着。「クロモ」の由来を知りたいのだが、私のバイブルである「奥多摩」でも探せなかった。
一歩一歩ゆっくりと登る。
日の出山まで0.3キロ地点まで到着
最後の石階段を登って「日の出山」山頂を目指そうとしたが、まずはトイレに行きたいとのことで、石階段はスルーしてトイレ方面に向かう
用を済ませて、トイレ脇に設置されているベンチでいったん休憩。御岳山方面から日の出山に向かう石階段ルートで山頂を目指した。
それにしても、霧で山頂に立っても展望は期待できないことは分かる
日の出山山頂到着。このような天気なので、山頂もいつもに比べて登山者の数は少なかった。
山頂標識で一枚
帰り道は、「新道コース」下ることにしたが、その前に「ココア」と「てりたまサンド」で休憩
「新道コース」と「旧道コース」との分岐
途中にある、「平井川源流の碑」脇にある水場で、手を洗う
舗装された道を下って行くと、行きに歩いた「旧道コース」と道を合わせた
あとは道なりに歩いて
つるつる温泉方面へ

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。気が向きましたらポチッ!とお願いします