上記のコースタイム等を乗せたブログがこれ↓↓
反省点
- 当初予定した、6時間切りは達成できなかった
- 疲れが出始めた頃、ウォークではなく小走りになっていた
- 完歩後、左足の親指裏側に血豆が出来ていた
このほかにも反省点はあるのだが、きりがないので以上三点に絞り課題として練習と対策を考えていきたい。今回は、前泊ではなく自宅から東武東上線の「若葉駅」に向かい東口に降りる。

駅前にまっすぐ延びる道があるので、道なりに進み

かなり早く駅に着いたため、会場に向かうウォーカーは見かけなかった

歩き始めて分すると左側に

道路を隔てたところに立っている、つり具「キャスティング」を通過

駅から10分ほど歩くと、集合場所である「鶴ヶ島富士見中央近隣公園」に到着する

2022 第四回鶴ヶ島100キロウォークの立て看板に従って進む

公園内を歩いて行くと左側の白いテントが、受付になる

受付では、10/17から当日10/22まで、体温並びに「新型コロナウィルス感染症についての体調チェツクシート」に書かれているチェック項目に書かれている項目に回答し、ゼッケン引換書 誓約書を提出
- のどに痛みがある・・・・・・・・・・あり・なし
- 咳(せき)が出る・・・・・・・・・・あり・なし
- 痰(たん)が出たり、絡んだりする・・あり・なし
- 鼻水(はなみず)、鼻づまりがある・・あり・なし
- 頭が痛い・・・・・・・・・・・・・・あり・なし
- 体にだるさがある・・・・・・・・・・あり・なし
- 発熱の症状がある・・・・・・・・・・あり・なし
- 息苦しさがある・・・・・・・・・・・あり・なし
- 味覚異常(味がしない)・・・・・・・あり・なし
- 嗅覚異常(匂いがしない)・・・・・・あり・なし

ここは、着替えと自分の荷物置場になる。貴重品は鞄に入れない方が可と思う


09:00のスタート時間前には、続々とウォーカーが集まり始めて来た。自分は、41.09キロにエントリーなのだが、参加者の大部分は100キロコースにエントリーしているようで少し気恥ずかしかった

スタートの先頭は、ボーイスカートが、プラカードを持ちその後ろについてスタート地点まで進む

先頭が動き出す

後ろを見ると、猛者たちが続々と続いて進んでくる

スタート地点に設置された、機器に受付で受け取ったリストバンドをタッチしてからスタートとなる

今日はこの辺で