小岩バス停:浅間嶺・上川乗バス停:浅間嶺展望地分岐から休憩所
平坦な道を歩いて行くと、再び分岐が現れる。
上川乗バス停方向に左手に曲がり、
緩やかな登り道を進む
東屋のある休憩所に着く。
今は腰かけベンチがしかなかった以前はデーブルも2つほどあった
今日はひどく疲れたので東屋の椅子に腰かけてしばし休憩
浅間嶺に向かいリスタート
休憩所から浅間嶺
指導標に従い進む
その前に横道に逸れて、トイレがあるので寄ってみた
男性用トイレ
女性用 もちろんぼっとんトイレ。トイレットペーバーお忘れなく
もと来た道を戻り、浅間嶺・展望台方面に向かう
霧で覆われた道を黙々と歩く
そうこうしている内に、木の階段状の道になる
浅間嶺到着
ここから霊峰を見ることが出来るのですが・・・今日は✖
この辺りには、テーブル2つ、ベンチが複数台あった
テーブルの向かい側に、ベンチ
浅間嶺から松生山分岐
この先を少し進むと
くり貫いた穴を覗き込むとあら不思議!大岳山と御前山が見れる杭が2本
もちろん今日はダメでしたが


このあと道は下りとなる。こけないように慎重に・・・
下り切ると、松生山(まつばえやま)との分岐
松生山分岐から入沢山
ここから道は九十九折になり高度を上げる
体力がないのでこの辺で疲れMAX
九十九折りの道が終わり、ひと登り
入沢山山頂
入沢山から天領山
分かっていたことだが、そろそろアップダウンの繰り返し
周りの風景をすべて覆い隠してしまう霧で、このあとすべて同じ道に思えて来てしまう
登っては下るそして平坦な道そして登り・下る・・・
山頂名はなし
続いて下って登る
ここも空振りかと落ち込みながら周りを見回すと赤いテープに天領山の名前がありました。寂しいですね。多摩百完歩の暁には山頂標がないところに山頂標作ってぶら下げるかな?なんて思ったりもするが、個人が山頂標識などを設置することは、違法行為に当ると聞いたことがあるのでそのような行為はしませんがね
天領山から松生山
天領山をあとにして、松生山に向かう
この後も小ピークに登り
下る
ブログアップしながら写真を見ているとさっきから同じ写真使っているのでは錯覚してしまう。
この登りの先は松生山・・
薄らと見える施設は、防災用無線アンテナ
松生山到着
さっきの話に戻りますが、お手製の標識
これは、私的にはとても好きな標識。
ここは、霊峰がバッチリ見える場所です
勝手に雑草も抜いてはいけないでしょうね。
今日はこの辺で