年に二日の登山可能日しか登れない、豊島長崎の富士塚

この記事は約2分で読めます。

富士塚は、富士山を神の宿(やど)る場所として信仰する人々の集まりである富士講(ふじこう)によって、江戸時代後期以降、主として富士登山が困難な人々のために、江戸とその周辺地域に築かれた。富士講は、角行(かくぎょう)を開祖とし、江戸時代中期には身禄(みろく)によって広められ、最盛期には江戸(えど)八百八講(はっぴゃくやこう)と称されるほどの講が結成されて、代表的な庶民信仰の一つとなった。

豊島長崎の富士塚は、富士講の一つである豊島郡長崎村の月三椎名町元講(つきさんしいなまちもとこう)の人々によって築造された。塚内には文久(ぶんきゅう)2年(1862)の銘記がある碑などが10基あり、これらが最も古い碑であり、「当山再建」と刻まれた碑も文久2年であることから、この年に築造されたと考えられる。

塚は、高さ約8m、直径約21mで、表面は富士山の黒ボク石(溶岩)でおおわれている。塚内には、頂上に大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)、小御岳石尊大権現碑(こみたけせきそんだいごんげんひ)、烏帽子岩奉献碑(えぼしいわほうけんひ)があるほか、合目石(ごうめいし)、講碑(こうひ)、石仏(せきぶつ)、天狗像(てんぐぞう)、御胎内(ごたいない)などが配置され、約50の充実した石造物群で構成されている。また、塚の東にある浅間神社(せんげんじんじゃ)では、かつてお焚き上げが行われており、奉納された数多くの講碑からは長崎村の人々の富士信仰の強さと、近隣地域の人々との交流をうかがい知ることができる。

都区内にある江戸時代築造の富士塚の中では、原形を最もよく保ち庶民信仰の様相を示すものとして重要であるという評価から、昭和54年5月21日に重要有形民俗文化財に指定された。

 

 平成28年豊島区教育委員会解説文より引用

最寄り駅:有楽町線の千川もしくは要町。池袋駅からでも歩く事は可能

登山可能日:7月の第1土日のみ。なお当日、雨天の場合は中止

住所:東京都豊島区高松2丁目9−3

f:id:willie_boo:20200803140330j:plain

ちょうど訪問した日は、登山可能日ではなかったので、登ることは叶わず。またのお楽しみですね。意外と急峻な所もあるように見えた。周りには、石仏や石碑が多くこれまた見て歩くのも楽しそうです。

右の石仏の脇が登山道かも?

f:id:willie_boo:20200803144057j:plain
f:id:willie_boo:20200803144107j:plain

施錠された門の中には、

f:id:willie_boo:20200803144244j:plain

 浅間神社もあります。

 

f:id:willie_boo:20200803144302j:plain

f:id:willie_boo:20200424145023p:plain
Boo

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。気が向きましたらポチッ!とお願いします

    ⇓ ⇓ ⇓ ⇓