はじめに
いつもは、念には念を入れて下調べをしてから登る自分が、娘が調べて、手軽に登れて眼前に大きな秀麗富士が見れるコースであると言うので、油断してしまい大苦戦の山行となった。ヤマップによると、足利万葉公園に下るコースは、このように注意喚起が出ていた。
◆注意情報◆
この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。立入禁止区域を確認する
油断大敵・・・ソロと違い無理は出来ないので、今後はオチービーズやファミリーで行く時は何はさておいても現状を確認する必要ありと併せて、手軽に登れる山に専念した方がよさそうだ。
矢倉岳
矢倉岳の由来は足柄道を往来する旅人を見張る櫓のような形から名付けられと言われている。標高は870M。山頂からは、富士山・金時山・明神ガ岳・丹沢連山・相模湾・晴れていると江の島から三浦半島まで一望できるらしい。
足 跡
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平23情複、 第57号)」
グラフ
行 程(休憩時間を含む)



所要時間(02時間00分)
活動内容
<YAMAPデータ>
合計時間 | 距 離 | 累積標高(+) | 累積標高(-) |
---|---|---|---|
<YAMAPデータをKASHIMIRで取り込みDATA>
距 離 | 沿面 距離 | 累積標高(+) | 累積標高(-) |
---|---|---|---|