先週に続き、払沢の滝園地駐車場に車を停めて、
白倉から大岳山に取り付くコースを歩いた。まずは、水根本宿線に出るために車で来た道を戻る。左側のの紅葉が綺麗だったので一枚
橋の上から


ひのはら「四季の里」さんの前を通過
檜原とうふ「ちとせ屋」さんの角を左に曲がり
この橋は、北秋川橋人道橋を渡り、水根本宿線をひたすら歩いて行く。
右側は、檜原中学校になる
しばらくすると、左側には今日登る大岳山が姿を現す。
下の写真辺りから、少しの間はガードレールのない区間があるので注意しながら歩いて行く
右側の道を進んでも、大岳山登山口には着くのだがここは、直進した。
途中懐かしい看板を見つけた。
右側は、由美かおるさんで、右側は、水原弘さん。


歩き始めて25分ほどで、左側には「角屋商店」
白倉バス停に到着。ここのベンチにザックを置いて、ウインドブレーカーを脱いでさてひと登りと行きますかね。バスは一時間に一本なので、下山時に武蔵五日市駅に帰るのであれば途中スマホで調べながら下山した方がいいかもです。中途半端な時間に降りてしまった時は「角屋商店」で自分の好きな飲み物(笑)で買って待つも良し。もちろん払沢の滝までは徒歩30分ほどで到着出来るので、払沢の滝からバスに乗る手もありますね(払沢の滝からはバスの本数は多いので)
石柱には、郷社(ごうしゃかな?)なぜか、「郷」の文字の下側と、「社」の文字は消されている感じがしないでもないのだが・・・ その下には大嶽神社入口と刻まれている。ところで郷社とは何だろう?
庚申と書かれた石碑。道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のことを言うらしい
そして大きな木の板には、大岳山入口と書かれている。
「井戸川荘」さんの脇にある急な階段を登って行く
続きます