新宿区の有形文化財として登録されている、名工村田整珉により鋳造された神社をお守りするとされている銅の唐獅子が2頭並んでいる参道から入った。

どこかで頭に角が生えているのが、狛犬と聞いたことがあるのだが花園神社のホームぺージには、獅子と書かれていたので2頭とも獅子なのだろう

参道を歩いていく

鮮やかな朱色の神殿

奉納された鳥居が立ち並ぶ、威徳稲荷神社。この鳥居を腰を少し屈めて進んで行くと異次元の世界に入っていくような気がする。実は、初めてここを訪れたときにこの鳥居をくぐって行きついた先が冨士塚と思ってしまった。

裏手から見るとこんな感じ・・・

本当の冨士塚は、大鳥居をくぐりすぐ右手にある。

入口右手には、藤圭子さんの圭子の夢は夜ひらくの歌詞がが刻まれた大きな丸みを帯びた石がある。

そして朱色で芸能浅間神社と刻まれた石柱もある。

そして、奥には冨士塚。数段の石段を登ると小祠。体力がない私には、富士講の気持ちがよくわかる

これは「笠印(かさじるし)」なのだろうか。芸能浅間神社の方が、今は有名なのかもしれないが間違いなくここには富士講の歴史がある。

さらに別の石碑には、右側に富士浅間大神遙拝所(?)建設寄附者芳名と刻まれていた。


さらに近くには、二宮金次郎の石像もある。

花園神社由緒記

今日はこの辺で