歩いた山々 2023/05/28 何かが起こった高尾山 この日は、孫から高尾山に連れて行ってと言われていたので、1号路を使い高尾山に登って来た。比較的に気温も低く快適なハイキングを楽しめたのだが、下山して孫がソフトクリームが食べたいの言うので、大甘の爺がソフトクリームを買って、食べさせている時に... 2023.05.28 歩いた山々高尾山
歩いた山々 天候不安定の中、リニューアル後の稲荷山コースを歩く④ 前回までは、稲荷山コースから高尾山山頂までアップした今回は、高尾山山頂から富士道⇒琵琶滝道⇒高尾山口駐車場までをアップしたい。この時は4月6日だったのでまだ、桜は残っていた。ゴージャストイレ方面に下って行く。このトイレは、2015年トイレ大... 2023.04.20 歩いた山々高尾山
歩いた山々 天候不安定の中、リニューアル後の稲荷山コースを歩く③ 稲荷山コース入口から稲荷山までの道のりはこれになる稲荷山からの景色は、春霞?花粉霞?で楽しむことは出来なかった。この時期よくあることなのでそれはそれで致し方ない。今までなかった稲荷山の山頂標識。ちょうど入口から1.4km地点らしい。まだ半分... 2023.04.19 歩いた山々高尾山
東京都 天候不安定の中、リニューアル後の稲荷山コースを歩く② 前回の「概要編」はこれになる今回は、稲荷山コースの道の変化について少し私見を交えながら書いて行きたい。この稲荷山コースは、出だしから緩やかな木段道からスタートする。まずは、コースに変化はなかった。途中木段道にわずかな段差がある場所に差し掛... 2023.04.17 東京都歩いた山々高尾山
歩いた山々 天候不安定の中、リニューアル後の稲荷山コースを歩く① 高尾山山頂を目指すコースの登山道のリニューアルがここ何年か実施されているが、ちょっと歩きずらそうな道に階段が設置されていることが多く感じる。段差を減らすことにより、バランスを崩すことによる転倒や滑落などの事故の軽減にもつながり、最近増えたシ... 2023.04.06 歩いた山々高尾山
歩いた山々 小仏城山北東尾根を使い、小仏城山に登る⑤2023/02/27 前回までの続き長居はせずに高尾山方面に向かう。出だしは多くの方がご存知の階段からスタートここは、一丁平展望デッキとの分岐。小仏城山で霊峰富士の姿を見たので迷わず、展望デッキへの木段道を進んだ休日では考えられない、ハイカーのいない展望デッキこ... 2023.03.06 歩いた山々高尾山
歩いた山々 小仏城山北東尾根を使い、小仏城山に登る④2023/02/27 前回までの足跡「東京農工大学同窓会記念林 平成25年」碑を後にして、小仏城山方面に進む天に向かって真っすぐに立つ木を発見。先端だけ少し左に曲がっているが周りの木々に比べてこの木だけはほぼ程真っ直ぐ。道の右下に目をやると、林道日影沢線が見え... 2023.03.05 歩いた山々高尾山
歩いた山々 小仏城山北東尾根を使い、小仏城山に登る③2023/02/27 北東尾根の取り付きまではここ↓出だしから緩やかな登りが始まる。前回も書いたが、道は良く踏まれておりこの先も迷うことはなかった。川を挟んで林道歩きで小仏城山を目指すもよし、北東尾根を目指すもよしその日の気分で歩けると思う。途中道幅の狭い箇所も... 2023.03.04 歩いた山々高尾山
歩いた山々 小仏城山北東尾根を使い、小仏城山に登る②2023/02/27 今回の山行の概要はこれ平日にも関わらずなぜか人気の蛇瀧登山口有料駐車場・・・もしかして自分のブログを見て人気が出ちゃったのかな?(笑)ほかにもあるので、まあいいけどね。ブログには載せないので悪しからず(さらに(笑))残り僅かに一台のみ・・・... 2023.03.01 歩いた山々高尾山
高尾山 小仏城山北東尾根を使い、小仏城山に登る①2023/02/27 前から思っていたのだが北東尾根を歩いての感想としては、通常のルートと考えても問題はないと思う。もちろん出だしの日影沢の徒渉は、台風などで氾濫した時などは渡ることは不可能かもしれないがそれを除けばコース的には迷うことはなさそうだ。もちろんこれ... 2023.02.28 高尾山